日程
|
2025年09月02-03日
|
---|---|
場所
|
長野県安曇野市
|
標高
|
2763m
SOTA JA/NN-019
|
山行
|
<1日目:8時間46分>
有料予約第一駐車場
05:53出発
中房温泉登山口 06:15通過
第1ベンチ 07:02通過
第2ベンチ 07:44通過
第3ベンチ 08:39通過
富士見ベンチ 09:34通過
合戦小屋 10:09着
s
休憩(37分)
s
合戦小屋 10:46出発
合戦山 11:11通過
燕山荘 12:05着
s
昼食・休憩(26分)
s
燕山荘 12:31出発
燕山岳 13:29着
ham運用・休憩(31分)
燕山岳 14:00出発
燕山荘 14:40着
s
<2日目:4時間31分>
燕山岳 06:27出発
中房温泉登山口 10:43通過
有料予約第一駐車場
10:57着
s
|
ham
|
無線機:IC-705
アンテナ:短縮ホイップ
50MHz FT8
s
|
長野県の山で初登りで選んだ山は、北アルプス3大急登(烏帽子岳のブナ立尾根、剱岳の早月尾根、そして燕岳の合戦尾根)があるも
このルートは定期的に休憩出来るベンチと、約900m登ったところに食事が出来る「合戦小屋」がある事、
山頂手前に山小屋の「燕山荘」がありここは食事、宿泊が出来るため(日帰りしなくて良い)登れると思い燕岳としました。
そして、山頂付近の花崗岩の尾根も素晴らしい。
さて、実際の山行はどうだったのかというと
登山口からすぐに登りが始まり、これが急登か?と思いつつ第一ベンチまでに小休止をしながらゆっくりと登る。とにかく息が上がらない
ペースを守りこまめな休憩で「合戦小屋」にたどり着く。ここで、スイカを食べ、体力、気力を回復させた。この辺から木々の高さが低くなり、
陽射しがキツくなってきた。そろそろ「槍ヶ岳」が見えるころと思いつつ左側を気にしていたところ、遠くに独特の山容の「槍ヶ岳」が見え
生で見ると見えたー!と歓声を上げたくなる気持ちを抑え先に進みました。見上げると「燕山荘」、「燕岳」が見え気持ちはたかぶるも
足の動きは早まらずマイペースで「燕山荘」と「燕岳」の分岐まで登れました。ここに来て北アルプスの山並みがドーンと見え、またまた感動しました。
「燕山荘」で宿泊手続きを行い、当初の計画はここでのんびりする予定でしたが、次の日の天候が思わしくないため昼食後、荷物を軽くして山頂に向かいました。
荷物を軽くした事で登る速度が早まったため?意識が薄れそうになり深呼吸をしながら休憩を取りました。年齢に反比例で体力が落ちてるのかと
がっかりしながら景色を眺めていたら、私より年上の方が「九州から麓まで車で来ました」と声をかけて下さいました。頑張らねば!と山頂に辿り着き360度の絶景を堪能しました。
「燕山荘」に戻り夕日を楽しみにしていましたが雲に覆われ、夜は雨も降っていたようでした。次の日の朝は霧があり山頂は見えず、上空にも雲がある状況から、この日は山頂に行く
予定をやめて下山する事にしました。登山口近くの「有明荘」で温泉に入り汗を流し「燕山荘」で受け取っていたお弁当を食べ安曇野市の街に戻りました。