日程
2025年07月11日
場所
北海道上川郡
標高
1,984m
山行
<7時間1分>
黒岳リフト七合目乗り場
        06:50出発
黒岳      08:21着
休憩(16分)
黒岳      08:37出発
黒岳石室    09:09通過
お鉢平展望台  10:03着
s
昼食・休憩(30分)
s
お鉢平展望台  10:33出発
黒岳石室    13:29着
休憩(13分)
黒岳石室    11:42出発
黒岳      12:14着
休憩(22分)
黒岳      12:36出発
黒岳リフト七合目乗り場
        13:51着
s
ham
無線機:IC-705
アンテナ:RH770
運用できず


北海道在住の方から層雲峡から大雪山黒岳へ登るとお花が沢山見れるとお話をいただいていました。 6月下旬から大雪山の山行記事を読むと登山道にも雪がある記事が多く見られ、残雪を登った経験がないため 季節が早すぎたか?と思う日もありましたが、7月に入り暑い日が続いたせい?か登山道に残雪は 無く、お鉢平展望台手前にミニ雪渓がありましたが登れました。コースは麓からロープウェイとリフトを 乗り継ぎ七合目から登山をスタートし、お花の多さと雄大な景観に感動した山歩きとなりました。 栃木県から北海道への移動は大洗港から苫小牧港へフェリーで往復する予定でしたが、行きは台風の影響で 波が高そうなのでキャンセル、そして帰りは、黒岳から下山した次の日の朝に欠航(台風)の連絡が入り、 1日前倒しで帰る事になりました。ということで、アマチュア無線の運用予定日は無くなりました。トホホ

前日に層雲峡に到着。

前日は周辺を散歩しビジターセンターで情報収集したところ、お花はバッチリ👌、お鉢平展望台手前に雪があるだけとの事でワクワク感が止まらない。

朝一番のロープウェイに乗りリフト乗り場に到着。

リフトを降りて地図を確認。

7合目の登山口からスタート。

7合目から少し高度が上がると登山道の両側に花(シナノキンバイ)が咲いていました。

9合目付近のまねき岩が見えてきた。手前の斜面は花(ユウスゲ?)が一面に咲いていました。

エゾコザクラ

ハクサンチドリ

シナノキンバイ(雲が低く山頂からの眺望は?)

山頂手前の急登を登ると「雪が残った大雪山」が現れた。

山名柱?を入れてパチリ。

キバナノコギリソウと思われる

エゾツツジ

イワブクロ

コマクサ

黒岳山頂から少し降りたところから、中央の小さい残雪の上あたりがお鉢平展望台と思われます。(右側下の建物は黒岳石室)

チングルマと雪渓、奥は桂月岳。

分岐に到着。お鉢平展望台を目指してGO!

景色に見惚れてしまいます。

北鎮岳分岐手前の雪渓にズームインするとベンガラの赤いラインと登山者が見えてきました。

チングルマの群生。

キバナシャクナゲ?(ピンク色)

シロバナシモツケ

あちこちでチングルマの群生が見られました。

イワヒゲ

お鉢平展望台手前のミニ雪渓にドキドキ。

お鉢平展望台に到着。ここが大雪山のヘソかなぁ?

お鉢平展望台から見た北鎮岳分岐手前の雪渓は急斜面に見えました。

帰りはミニ雪渓をドキドキしながら下るとこれはカタバミ?

チングルマは綿毛になりつつところもありました。

キバナシャクナゲ

エゾコザクラの群生。

チングルマとエゾコザクラのコラボ。

左側の雲の下は雪渓があり、空気が冷やされ雲になっていたと思われます。

ヨツバシオガマ?

雲の中へ

エゾツツジ その2

コマクサ その2

イワギキョウ

下山の時は陽が高く風景が違って見えた。(まねき岩付近)

チシマフウロ

ロープウェイを降りて外に出たら鹿がやってきた。(人を警戒しない。)

ロープウェイ乗り場の3Fにある喫茶に寄り「雄大な景色と花に乾杯🍺」して、余韻を楽しんでから宿に戻りました。