薪の仮置き用ラック作り(冬の準備)
今シーズン使う薪がベランダ下の奥に置いてあるため取り難い。そんな状況で夜や雨、雪が降った時は更に大変になる。そのため薪を取りやすい所に仮置で使うラックを作る。部材は1X4、2×4材の端材、使わなかった古い板を使 […]
- DIY
投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?
今シーズン使う薪がベランダ下の奥に置いてあるため取り難い。そんな状況で夜や雨、雪が降った時は更に大変になる。そのため薪を取りやすい所に仮置で使うラックを作る。部材は1X4、2×4材の端材、使わなかった古い板を使 […]
灰はpH10のアルカリ物質なのでストーブ内部の酸化を防止する。とのことでシーズンが終わっても、そのままにしていた。冬が近くなったので、灰を受けるボックス(約20cm x 約20cm x 深さ8cm)を取出してみたら灰が溢 […]
栃木県矢板市から那須塩原市に通じる県道を「山の駅 たかはら」から那須塩原市方面へ。 滝壺のブルーが美しく、滝壺の手前に観光客が横に並んでいた。次回は晴れた日に来よう。
家を建てた頃に植えた「オオムラサキツツジ」。背丈が高くならないようにと剪定してきたが、徐々に高くなり日陰が多くなってきた。 <Before> <After> 今回、土留の高さに合わせて切ることにした。ここの、土留めの枕木 […]
台風24号の影響、今度は25号が来るのか?山頂付近の紅葉シーズンが過ぎてしまうので、週の真ん中で三本槍岳(1917m)に登る。 麓は曇っていたので山頂付近はどうかな?と思いながら登ると雲(ガス)の切れ間に紅葉が見えた。 […]
室外の煙突は下端の丸状の蓋を外す。(作業中の写真は手が煤で汚れたため撮影せず。) ブラシをフレキシブルロッド(長さ1m)の先端につけて、押し込み、次のロッドを連結してさらに押し込む。(煤をキャッチする袋を煙突端部に固定し […]
栃木百名山の金精山(2244m)に登る。 日光湯元から群馬県菅沼へ抜ける金精道路トンネルの近くにある。山頂から金精道路と湯の湖を眺めながらお昼を食べようと登る。 お昼をのんびり食べていたら、その眺めはガスが前方を塞いでし […]
昨年に続き、日本百名山(栃木百名山)の男体山に登る。3合目から見た中禅寺湖と対岸の山(右手は社山かな?) 4合目に向かう工事用林道を歩く頃から太陽の陽射しが出てきた。 午前中は晴れ間があるかなと思ったが山頂に着いたらころ […]
菅沼登山口(約1,730m)から登る。ここは日光白根山に登るルートなので登山者が多く安心して登れる。又、この日は気温が低く清々しく登れた。 眼下が五色沼。正面が日光白根山。 振り向くと、眼下に日光湯本スキー場。そして、右 […]
7月下旬につぼみを見つけてから15日ぐらいで花が咲いた。今年は気温が高いことと、梅雨明けが早く日照時間が多いため?3年ぐらい前に植えたハスの根が成長した。 池の様子はビオトープガーデン(2018)へ