田植えの手伝い
4月の気温が高い日があり苗は予定より成長したとのこと。 作業は五月晴れに恵まれ昨日と今日の2日で終了。
- 農作業
 
                
                
                投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?
            
            
        4月の気温が高い日があり苗は予定より成長したとのこと。 作業は五月晴れに恵まれ昨日と今日の2日で終了。
            
        前日光ハイランドロッジから眺望が良い「象の鼻」展望台へ。そこから「井戸湿原」-「横根山」-「方塞山」を回るコースで歩く。 いつかは登りたい「皇海山」 井戸湿原を回り「横根山」山頂に到着。(湿原のアカヤシオは咲き始め。) […]
            
        前日に「天気と暮らす」で山の天候を確認すると風が強く登山日和にならず。近場の八方ヶ原へ。「山の駅高原」から「八海山神社」-「ミツモチ山」と歩く。やはり「八海山神社」は風が強く早々に降りる。 「ミツモチ山」近くのアカヤシオ […]
            
        作原沢入(さくはらそうり)林道の栃木県と群馬県の県境となる宝生峠から「宝生山ー氷室山ー熊鷹山」へ。(先週の雨で道路の状態が悪くこの峠で通行止。そのため栃木-群馬の通り抜けができない。)ここは標高が約1100mぐらいで、各 […]
            
        群馬県側の登山口から、群馬県と栃木県の境にある「根本山 – 十二山 – 熊鷹山」に登る。「根本山」の山頂に来るまでは往復の予定だったが、山頂で会った方と話をしていたら「十二山 – 熊鷹 […]
            
        7MHzから430MHzを1本のアンテナでカバーする優れもの。そして、少ないスペースで使えるので山頂が狭いところでもOK。今年はこれを持って登る予定。運用する周波数ごとにアンテナの調整が必要なため、使い方を思い出しながら […]
            
        「ツゲの木」を割って「2018年の秋ぐらいから2019年春」の薪作りは一段落した。冬の間に使用した分は補充できた。 (焚付けの薪も含む。) 薪出来高:13.4m3(ストックスペースで計算) 薪使用 :11.6m3 (11 […]
            
        昨日の作業は暑さにめげたので、今日はタープを張り日陰を確保しながら、「鉈(なた)」を使い細い枝のカット作業を行った。太めの枝は電動チェーンソーでカット。 出来高は多分バケットで13個ぐらい。
            
        苗箱に土入れを済ませ、「種まき機」へ苗箱を投入する段階であれ? 「種まき機」は「苗箱に水かけ」→「種まき」→「土をかける」の工程を行うはずが、最初の水かけの水が出ない。故障か?修理の場合「今日中に作業が終わらない。」と頭 […]
            
        焚き付け用の薪になる細い枝(2〜3cmぐらいが多い)を頂いてきた。バモスのリヤシートを畳んだ荷室状態でほぼ満杯の量。(屋根付きのところで保管してあったので、ある程度乾燥していると思われ次の冬に使えそう。)定尺カットの作業 […]