 
            
        2020初薪活
実家近くの雑木林にある木を伐倒したとのことで頂に行ってきた。4時間ぐらい玉切り作業が続いた。目立てをしたソーチェーンである程度切れたので目立てはまあまあの出来だったと思われる。又、切れ味が悪くなると作業効率の低下を実感し […]
- 薪活とストーブ
 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?
                
                
                投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?
             
            
        実家近くの雑木林にある木を伐倒したとのことで頂に行ってきた。4時間ぐらい玉切り作業が続いた。目立てをしたソーチェーンである程度切れたので目立てはまあまあの出来だったと思われる。又、切れ味が悪くなると作業効率の低下を実感し […]
 
            
        足利市にある「行道山(ぎょうどうさん)」へ。前回は「浄因寺(じょういんじ)」側から登ったので、今回は反対側の「毘沙門天 最勝寺」近くにある「大岩山西公園駐車場(トイレあり)」から登る。麓から駐車場の道路は、道幅が狭く対向 […]
 
            
        梅・栗の木をいただける事になり玉切り作業を行い持ち帰る。(バモスのリヤシートをたたんだ状態で栗の木1本を玉切りにして運べるぐらいの量になった。)2019年の薪集め作業もこれで終了かな。(薪置き場の拡張も並行して進めねば。 […]
 
            
        見よう見まねで使っているチェーンソーの使い方を基本から学ぼうと市林業振興会が主催する「里山間伐体験」に参加した。 午前はビデオを見ながらチェーンソーの使い方、伐倒作業の危険性、ソーチェーン目立て、受け口、追い口など座学。 […]
 
            
        今年の1月から2月ごろ作った薪を軒下で乾燥していた。そろそろ燃やすにあたり乾燥期間が短いので乾燥レベルを確認してみた。測定器はDr.Meterデジタル木材水分計をアマゾンで購入。薪を縦に割って内部を測定したら20%となっ […]
 
            
        (SPF:送信者のIPアドレスでメールの送信元を認証するもの。Sender Policy Framework (SPF)) SPF設定は、DNSサーバにメールサーバのIPアドレスを登録する必要があるためDNSサーバの運営 […]
 
            
        2X46ft(1830mm)材で枠と柱を兼ねた骨組みを作り塗装と設置まで進んだ。
 
            
        とぅるばる日記帳(wordpressで動いている)へ Contact Form 7(プラグイン)で「お問い合わせフォーム」を設定したが③が動かない。機能(概要)は ①お問い合わせフォーム(入力ページ) ②投稿があると管理 […]
 
            
        塩谷町の「鶏岳(にわとりだけ)」に登る。地元では「にわとりさん」と呼ばれ、標高は登山口で約360m、山頂が668m。 冬型の気圧配置により山頂は風が強く早々に下山した。男体山、女峰山など日光方面に展望が開けていたが女峰山 […]
 
            
        今年の4月頃で薪作りが一段落していたが、薪を置く場所が不足していた。置き場所は母屋の南側ベランダ下、西・北・東の軒下を使っている。今回、東側を拡張することにした。軒下なので雨に当たらないようにすると、薪を置くスペースが限 […]