
焚付け用薪を作る道具が..
焚き付け用の薪を作る道具を2021-22冬の薪活で使い始めると思わぬところで壊れた。(矢印部)パイン集成材の板で補強がないため仕方がないと思うが、どういう時に壊れたか? ・椅子の代わりに腰掛け、重心をズラしたら下の板が割 […]
- DIY
焚き付け用の薪を作る道具を2021-22冬の薪活で使い始めると思わぬところで壊れた。(矢印部)パイン集成材の板で補強がないため仕方がないと思うが、どういう時に壊れたか? ・椅子の代わりに腰掛け、重心をズラしたら下の板が割 […]
32-34日の薪活は落葉広葉樹を頂いた。 木の名前はわからないとの事かから「千葉の県立博物館 デジタルミュージアムの樹木検索図鑑」で樹皮を参考に調べてみた。(http://www.chiba-museum.jp/jyum […]
7列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- お〜!上・中段でも含水率20%の薪が増えてきた。え〜2021-22年冬に燃やせないのか.. 上段:11〜 […]
昨年(2021年)11月30日から始めた薪活の栗の木を頂き薪にする作業が一区切りとなった。 作業期間:31日(1日の作業時間:2〜4時間ぐらい) 内訳 準備 :1日 伐倒・玉切り・割:17日 薪運び […]
6列目の保管状態(11列の中間) ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- この列も下段の薪は含水率が20%以上が多い。それらをストーブに投入すると、炎が上がらず燻 […]
5列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- 含水率は上・中・下段で20%以下となった 上段:6〜20%(5列目) ← 11〜21%(4列目)← 9〜15%(3列目) […]
25-26日目 電動ノコギリを使い、枝の部分を定尺にカットする作業を行う 電動ノコギリは、「高枝ガーデントリマー&ガーデンソーセット 10.8V 充電式[山善]」のガーデンソーを使う。 今までの作業で1年分ぐら […]
枝の定尺カット作業の3回目を始めたらすぐに、ミニチェーンソー(電動)が動かなくなった。え〜、と思いながらバッテリーの充電を確認 → OK。本体を振ってみると「カラカラ音」がする。何かが本体の中で自由に動くと思われ故障か? […]
東側4列目は3列目の薪を取り除いて数日後に崩れてしまった。上段と中段の薪は混ざってしまったと思われる。とりあえず上・中・下段で分けたつもりで測定して見た。 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- […]
22日目 二股に分かれた部分や節が残ったところは斧で割れない場合、チェーンソーで小さく切ったり、それを斧で割る。 例)二股に分かれた部分 薪のサイズになると結構な量となった 23日目(トラブル続きの1日) ラストの木を伐 […]