
移動用アンテナへプチ改修(144MHz)
50MHzのヘンテナと、2エレHB9CVを持っているが、山に登る時に持って行こうとしない。山頂でポールを建てるスペースが必要という理由もあるが、体力とやる気の問題が一番大きいのか?そこで、もう少し気軽にできそうな、144 […]
- 山歩きとham
50MHzのヘンテナと、2エレHB9CVを持っているが、山に登る時に持って行こうとしない。山頂でポールを建てるスペースが必要という理由もあるが、体力とやる気の問題が一番大きいのか?そこで、もう少し気軽にできそうな、144 […]
テレビの位置変更に伴い必要な端子を増設ため壁に穴を追加した。 近所のホームセンターで横3連タイプは販売されていない。少し離れた別荘地が多いところのホームセンター(ビバホーム)で販売していた。 ベゼルをつけて終了
セカンド席がキャプテンシート(運転席と助手席のように分かれている)なので中央部に荷物を置くスペースがある。そこを利用出来るように床下収納のように床が開閉する蝶番を追加。これで寝床が完成! 次の休日は紅葉の名所へ前日移動( […]
パイプフレームの上に置く敷板(床)を作る。材料はベッドに使っていた厚さ19mmのパイン材を再利用して、スノコのようにして設置してみた。2名が乗っても大丈夫そう。
車は初代フリード。セカンドシートはヘッドレストを外しシートバックを後方に倒した状態。サードシートはシートバックを倒した状態。にしてからパイプフレームを組み立てた状態。 この後は敷板を作る予定。
人気がある山に登ろうと朝方駐車場に行くと満車の時がある。そういう時は、前日に移動して車の中で仮眠が取れるように寝床を設ける。とりあえずパイプフレームのスケッチを描く。(車の床とシートの上に配置するフレーム) 長尺パイプを […]
ズルズルと日々が過ぎていた節がある玉切りの薪割りを、購入していた斧「ヘルコ スプリッティングマスター DT-6」とクサビを使い行う 分岐した玉切りは手強い 丸太の繊維に沿って割るのがコツらしい 通常の玉切りに比べると割る […]
置き場所は、1X4材で枠を軒下に作る。薪割りをスタートして薪をおさめてみると、玉切りの丸太はまだ半分残っているが、置き場所は2/3ぐらい薪で埋まってしまった。これでは、玉切りを薪にしても全てが収まらないかも。連休中に収ま […]
玉切りした丸太を割る前に、薪置き場を作る準備を始める。薪が崩れないようにする枠(1X4材)へキシラデコールを塗る。水性タイプが販売されていたのでそれを使う。溶剤の臭いなく作業が楽になった。
そろそろメダカが越冬していれば姿を見せる頃だが、今年は見かけない。。。。が「ホテイアオイ」を入れる。 水生植物の「アゼムシロ」「ワスレナグサ」「ヒメリュウキンカ」 左側の「ハス(小酔仙 しょうすいせん)」を追加。右側は昨 […]