
50MHzダイポールアンテナのプチ改善策
50MHzダイポールアンテナを自作して移動運用で使い始めたら、アンテナ設置をもう少し上手くできないかと思うようになった。問題は、ロッドアンテナを水平からバンザイタイプに角度を設けた時にそれを保持するプレートを追加したが、 […]
- DIY
50MHzダイポールアンテナを自作して移動運用で使い始めたら、アンテナ設置をもう少し上手くできないかと思うようになった。問題は、ロッドアンテナを水平からバンザイタイプに角度を設けた時にそれを保持するプレートを追加したが、 […]
2023-24薪活結果は想定以上の出来高から薪ラックが不足となり玉切りと薪の状態で雨ざらしの為、これを収納する薪ラックを作り始めた。(作り方は以前と同じ) 今年は梅雨入りが遅れていたため薪の収納までは間に合ったが、玉切り […]
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終え、薪活中に製作していた薪ラックに屋根を設けた。 屋根の取付け方法は1列目を製作した時と同じにした もう1列(3列目)の薪ラックを製作する予定だが4月中旬ぐ […]
1998年に設置して2016年(18年経過)に開閉する扉が壊れ応急手当をしながら使ってきたが、ここに来て扉が閉まらない事が多く、雨の日は郵便物が濡れたり人目についてしまう。又、郵便屋さんなど配達する人は扉が閉まらないと困 […]
2年前(2021-22年に使った薪)に測定した結果から含水率を下げるために、保管場所の変更を行った。その時に目標を平均含水率18%と記したので、平均値と測定値から確認してみた。 まず測定値を下記の散布図で確認すると、20 […]
前回の作業で枝をハンディーチェーンソーで切っていたら、すぐに集中力が切れてしまった。やはりジグのような物が必要ということで作成し使った。以前に作成した物より車に積む事などを考え、少しコンパクトにした。(材料は1 X 4材 […]
ご近所の方から「かかり木が倒れたら心配なんだけど」という話があった。地主さんに了解を得て処理することになった。(業者の方がここの木を切ったとのこと。)現在薪作りを進めている現場でもかかり木が出てしまうだろうと、事前に入手 […]
昨年11月の那須岳からSOTA山岳ID JA/TG-016アマチュア無線運用は、登山客が多くマイク兼スピーカーを耳に当てながらの受信、風でメモ帳がめくれて両手がふさがりメモが困難な状況から、しどろもどろの交信が多く、QS […]
2015年に製作した西側のラックがくたびれてきた(腐り始めてきた)ので作り直す事となった。今回はアンテナ交換時に足場として使った 1 x 4、2 x 4材を再利用した。ラックの形を決めるときは、方眼紙に簡単な図面とスケッ […]
50MHzダイポールアンテナを製作するきっかけとなった、2エレ HB9CVを持出し受信信号レベルを比較したら(メーター値)・2エレ HB9CV:9・8mワイヤーアンテナ(垂直偏波)とAH-705:1以下(了解度は5) で […]