
薪作り作業(今年11日目)
先週、ベランダ下に積んだ時の余った分と、今日の薪割り作業の出来高で幅2.9m x 高さ1.1m x 奥行き0.4mの薪置き場が満タンになる。ここのストックで約0.6ヵ月分(約1.3m3)の燃料になる予定。2年後に使う薪の […]
- DIY
先週、ベランダ下に積んだ時の余った分と、今日の薪割り作業の出来高で幅2.9m x 高さ1.1m x 奥行き0.4mの薪置き場が満タンになる。ここのストックで約0.6ヵ月分(約1.3m3)の燃料になる予定。2年後に使う薪の […]
2月7日からベランダ下に積み始めた薪が約1ヵ月で満タンになった。ここのストックで約3ヵ月分(約6m3)の燃料になる予定。
「モチノキ」の幹と先日頂いた「山桜」の木を割る。「モチノキ」の割づらさもコツを覚え(外周から割り始める。)順調に作業が進む。出来高が今年一番かも。日の入りが遅くなったので、作業時間が増えたことも一理あり。(今日から3月だ […]
玉切りした「梅の木」と「モチノキ」の細めの幹を割る作業なので、前回に比べると出来高が増えた。庭で作業をしていると近所の家に造園屋さんが、、、桜の木を選定するとの事で頂きました。
今年になり何日めの作業かなと振り返ると7日目。今日は。玉切りしたモチノキの幹の部分を割る作業。この太さ(約40cm)は、中心に斧を振りおろしても割れない。 外周に近いところから割りはじめたが一回の振りおろしで割れないため […]
雪の降り出す時間が予報より早かったため薪作りは中止。前回、ガイドバーが40cmのソーチェーンが切れなかったので目立てを行う。近所の方に目立てのコツを教えてもらい、それを参考に行った。その前に、カッター(ソーチェーンのパー […]
地面から1.2mぐらい(幹周り)の部位を玉切りにして運ぶのだが。。チェーンソーのガイドバー40cmよりも太い。梅の木がここまで大きくなるには何年ぐらいかかるのだろうか? 寿命だったのか中心のところが柔らかいので何とか玉切 […]
最近、エアコンプレッサーのタンク内の圧が規定値になると安全バルブが作動し圧が下がる。本来は、規定値でモータが停止しそれ以上は圧が上がらない仕組み。 <コンプレッサー> 岩田塗装機工業株式会社(約30年前の製品なので、現在 […]
先週に続き節がある玉切りからの薪作り。外周部位で割れそうなところは斧で割り、割れないところはチェーンソーで小さめにカットしてから斧で割った。 そのため薪のサイズはバラバラ。(ストーブに投入できる大きさであればOK。)
気温が20度ぐらいになり作業がしやすくなってきた。太いのと節がある丸太からの薪作りは苦戦が続く。 薪置場が決まるまで、作った薪はブルーシートでカバーしておく。