
ネットワークカメラの復活
映像が映らなくなり1年経過してしまったが復活を試みた。カメラ本体は違うケーブルでパソコンと繋げると作動OKとなると、ケーブル(イーサネットケーブル)が怪しい。ケーブルとケーブルを連結する中継コネクタ付近を動かすとカメラか […]
- DIY
映像が映らなくなり1年経過してしまったが復活を試みた。カメラ本体は違うケーブルでパソコンと繋げると作動OKとなると、ケーブル(イーサネットケーブル)が怪しい。ケーブルとケーブルを連結する中継コネクタ付近を動かすとカメラか […]
伐採した木を頂に行く。木が置いてある場所で定尺にカットしてから運ぼうとチェーンソでカット作業をしていたら、エンジンが停止した。燃料が切れたかと思い燃料を確認するとまだ残っていた。購入して6ヵ月で故障か?といやーな予感が頭 […]
「ツゲの木」を割って「2018年の秋ぐらいから2019年春」の薪作りは一段落した。冬の間に使用した分は補充できた。 (焚付けの薪も含む。) 薪出来高:13.4m3(ストックスペースで計算) 薪使用 :11.6m3 (11 […]
昨日の作業は暑さにめげたので、今日はタープを張り日陰を確保しながら、「鉈(なた)」を使い細い枝のカット作業を行った。太めの枝は電動チェーンソーでカット。 出来高は多分バケットで13個ぐらい。
焚き付け用の薪になる細い枝(2〜3cmぐらいが多い)を頂いてきた。バモスのリヤシートを畳んだ荷室状態でほぼ満杯の量。(屋根付きのところで保管してあったので、ある程度乾燥していると思われ次の冬に使えそう。)定尺カットの作業 […]
乾燥期間が6年経過した薪の樹皮が剥がれてしまった。薪本体と樹皮の間を虫が食べているため木屑が多く、樹皮を室内に持ち込めない。捨てるのはもったいないので、扱いをどうしようかとストックしていた。 4,5枚の樹皮を新聞紙に包ん […]
薪にする木を頂に伺う。剪定した木を見ると低木の木で枝が細かったので、積み重ねてカットするガイドを持込む。この枝ぶりはどこかで見たが、木の名前を思い出せない。 細い枝が多いので焚きつけにする予定。
カッティングボードを作るため、久々に糸のこ盤を使う。直線やコーナーのカットが思うように行かず。日々利用することの大切さを感じた。サイズは縦255mmx横180mmと縦195mmx横180mm、厚さ15mm。 ピザトースト […]
庭に置いていた玉切の丸太や枝が今日で無くなり一区切り。
梅の木で二又に別れた部分など、斧で割れないところを短くカットして、割る作業を行った。気温が21度と4月下旬の暑さで体が重く動かない。今日の出来高は僅か。