
薪ラックに屋根を設ける
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終え、薪活中に製作していた薪ラックに屋根を設けた。 屋根の取付け方法は1列目を製作した時と同じにした もう1列(3列目)の薪ラックを製作する予定だが4月中旬ぐ […]
- DIY
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終え、薪活中に製作していた薪ラックに屋根を設けた。 屋根の取付け方法は1列目を製作した時と同じにした もう1列(3列目)の薪ラックを製作する予定だが4月中旬ぐ […]
1998年に設置して2016年(18年経過)に開閉する扉が壊れ応急手当をしながら使ってきたが、ここに来て扉が閉まらない事が多く、雨の日は郵便物が濡れたり人目についてしまう。又、郵便屋さんなど配達する人は扉が閉まらないと困 […]
前回の作業で枝をハンディーチェーンソーで切っていたら、すぐに集中力が切れてしまった。やはりジグのような物が必要ということで作成し使った。以前に作成した物より車に積む事などを考え、少しコンパクトにした。(材料は1 X 4材 […]
昨年11月の那須岳からSOTA山岳ID JA/TG-016アマチュア無線運用は、登山客が多くマイク兼スピーカーを耳に当てながらの受信、風でメモ帳がめくれて両手がふさがりメモが困難な状況から、しどろもどろの交信が多く、QS […]
2015年に製作した西側のラックがくたびれてきた(腐り始めてきた)ので作り直す事となった。今回はアンテナ交換時に足場として使った 1 x 4、2 x 4材を再利用した。ラックの形を決めるときは、方眼紙に簡単な図面とスケッ […]
シングルバンドならダイポールの方が良いかも?と思い製作が始まったその経緯は下記の組合わせで、R(READABILITY:了解度)S(SIGNAL STRENGTH:信号強度)を交換するとどうも電波の飛びが悪い印象をもった […]
バランの制作に続き、日本アマチュア無線機器工業会「移動運用アンテナ大研究」の資料(https://www.jaia.or.jp/shiryo/)を参考に制作を進めた。以前のアンテナCP-6は、燃えないゴミで収集して頂くに […]
以前、CP-6(第一電波工業株式会社製 3.5/7/14/21/28/50MHzの6バンド用グランドプレーンアンテナの代替として、7 / 14 / 21 / 28MHz帯をカバーする(28MHz帯はSWRが高く使えそうに […]
キャビネット完成から約3年も経過してしまったが、最後の小物になるBOXが完成した。材料はキャビネット同様のパイン集成材で、仕上はワトコオイルを使用した。
Time Capsule(タイムカプセル)は、2008年に発表されたApple製のバックアップ用ハードディスク搭載無線LANルーターで、IPv6対応が今一(もともと古い仕様)のため現役を引退して離れの小屋で時々使用してい […]