燕岳に登る(SOTA#JA/NN-019)

日程:2025年9月2日(火)〜3日(水) 1泊2日 天候:晴れ・曇り

長野県の山で初登りで選んだ山は、北アルプス3大急登(烏帽子岳のブナ立尾根、剱岳の早月尾根、そして燕岳の合戦尾根)があるもこのルートは定期的に休憩出来るベンチと、約900m登ったところに食事が出来る「合戦小屋」がある事、山頂手前に山小屋の「燕山荘」がありここは食事、宿泊が出来るため(日帰りしなくて良い)登れると思い燕岳としました。そして、山頂付近の花崗岩の尾根も素晴らしい。

1日目 時間:8時間46分(山行:6時間37分 休憩:2時間9分)

初日は朝から天候に恵まれ青空を見ながら山歩きとなりました。「燕岳」からは北アルプスの山並みが見え、あそこにも行ってみたいと思う気持ちが湧いて北アルプスに魅了されていくのかもしれないなぁと感じました。

・有料予約第一駐車場 05:53出発
・中房温泉登山口   06:15通過
・合戦小屋      10:09着
・休憩(37分)
・合戦小屋      10:46出発
・燕山荘       12:05着
・昼食・休憩(26分)
・燕山荘       12:31出発
・燕岳        13:29着
・アマチュア無線運用
・燕岳        14:00出発
・燕山荘       14:40着

ここから出発!予約ができる有料駐車場を利用しました。(3000円/1日)
第一・第二・第三・富士見ベンチで休憩をとりながら「合戦小屋」に到着しました。ここで美味しいスイカを食べてクールダウン出来ました。
「合戦小屋」を出発してしばらくすると左手に「槍ヶ岳」が見えてきました。
そして、正面に「燕岳」の山頂も見えてきました。
「燕山荘」近くから見た北アルプスの山並みは絶景です。
「燕山荘」(標高約2700m)で宿泊の手続きを済ませ必要ないものは宿に置いて山頂を目指しました。「燕岳」は花崗岩のため崩れた岩が石になり小石なりこのような風景になったそうです。
山頂に到着しました。
山頂から少し降りたところでアマチュア無線の運用を行いました。この時はヘロヘロに疲れ思考力が下がっていたと思います。燕山荘でauの携帯電波を確認できたにも関わらず、事前準備(SOTAwatch3)を忘れ為?交信は1局のみでした。赤いソフトケースの上にあるアンテナが「50MHzで気軽に使えるアンテナ」として製作した物で、次回も使ってみようと思います。
2日目 時間:4時間31分(山行:3時間49分 休憩:42分)

2日目は天候が良くないかもと言うことで、山頂でのアマチュア無線は行わず(運用予定日)下山する事になりました。気持ちは残念でしたが前日のヘトヘトな体調を考えると仕方ない事でした。

・燕山荘       06:27出発
・中房温泉登山口   10:43通過
・有料予約第一駐車場 10:57着

「燕山荘」下の斜面はお花畑のようで、季節が合えば綺麗だと思われます。この時期はトリカブトが目につきました
下山の時は富士山が見え元気をもらいました。


山行記録おいおいこちらのページへ追加する予定です。