430MHz帯用のカンテナ製作

先日開催されたハムフェアでカンテナを作っているブースに立ち寄り部品を購入してきました。それの改修されたM型コネクター(同軸の芯が入るところに頭が無いM3ボルトがハンダ付されています。)を使いアマチュア無線の周波数430MHz帯用アンテナを制作しました。カンを利用したアンテナなのでカンテナと呼ばれています。果たして性能はどうなのでしょう?

1.構成部品


同軸コネクター・ボトル缶以外の部品は手元にある物を利用しました。絶縁用スペーサーはボトル缶のフタの底についていた物を外しました。ボトル缶とフタの表面はコーティングされているため導通しないので、必要部位はヤスリでそれを剥がしています。

2.加工と組立

同軸コネクター(同軸ケーブルの外皮側に相当する部分)とカウンターポイズ用プレートをハンダ付けしました。
カウンターポイズ用プレート・絶縁プレート・ワッシャ・M3ナット(3個)・ワッシャ・ボトル缶のフタの順で組み付けました。M3ナットは共振周波数が高かいため、全長を約10mm長くするため使用しました。
ボトル缶のフタはヤスリでコーティングを剥がしています。ワッシャを挟んでM3ナットで固定しました。見えているボルトが同軸コネクターの中心にハンダ付けされた物です。
カウンターポイズを付けた状態
被覆付きの銅線をスライドクリップにハンダ付けした物をカンターポイズにして、プレートへ差し込んで使うようにしました。又、ボトル管とフタが接触する部分もヤスリでコーティングを剥がし導通(電気が流れる)するようにしました。
使わない時はボトル缶に収納しておきます。

3.測定(SWRと簡易電界強度)

1)SWR測定結果:430〜440MHzでSWRは1.06〜1.13と良好になりました。
NanoVNAへ変換コネクターを介して直付で測定しました。測定範囲430〜440MHzでSWRは1.06〜1.13と変化が少なく、最小値は1.01@435MHzと良好な値となりました。
2)簡易電界強度測定

カンテナで無線機5W出力とRH770で無線機4W弱出力(相当)がほぼ同じ値になると思われます。ちなみにRH770の仕様は5/8λ2段ノンラジアル、利得5.5dB(430MHz)からするとカンテナは、善戦していると思います。(仕様は第一電波工業(株)のホームページより)

周波数:430.3MHz出力(W)
アンテナ0.512.55
カンテナ(単位:mV)173163103
RH770(単位:mV)203674126
比率(単位:%)85868582

周波数、測定場所は違いますが測定方法はこちらのようにしています。(測定側のアンテナは垂直にしています。)

4.ここまでの感想

飲料缶の高さ(長さ)が約17cm、430MHzの1/4λの波長が17.4cm、これに気付いた先人の方はすごいなと思います。性能は簡易電界強度の測定で善戦していると思うので、次回の移動運用で試すのが楽しみです。今回は同軸コネクターを改修した物を購入できたので容易に作ることができました。