羽黒山(栃百 SOTA#JA/TG-077)でカンテナお試し運用

先日製作したカンテナのお試し運用を予定していましたが、朝から雨が降っていて無理か?と思っていたら、8時を過ぎた頃から雨があがったので、ローカルにある山へ登る事にしました。

日程:2025年9月14日(日) 天候:曇り

・羽黒山参道登山口 10:52出発
・羽黒山山頂    11:38着
・昼食・アマチュア無線運用
・羽黒山山頂    13:30ごろ出発
・羽黒山参道登山口 14:29着

登山道(参道)は、雨上がりで気温が上がる前のためか蒸し暑さは感じなかった。
山頂手前にある羽黒山荘 かき氷の案内が…(利用するときは靴を脱ぐ必要があり登山靴の場合はプチ面倒ですが、食事をするところは宇都宮市方面の眺望が最高です!)
山頂に到着 3枚あった山名板の1枚は草に隠れてしまった?
山頂から少し戻り「富士見の穴」がある所から運用しました。(無線機へカンテナをつけた状態)
カンテナのお試し運用の結果

カンテナから電波は発せられ、相手の電波も受信して4局(県内・埼玉・茨城県)の方と交信が出来ました。これで、使えるアンテナだということが確認できてお試し運用は終わりましたが、問題点もありました。

事象1)
当局を呼んで頂いていても無線機から聞こえない。これは、こちらの電波が届く距離にある局からの信号を受信できないと思われ、相手局の状況(ロケーション含む)がわからないため想像となりますがカンテナは受信が弱いのか?と思いました。(他の局との交信で状況を知りました。)

事象2)
送信していると途中で受信状態になってしまう(発生頻度は2局)事があり、相手局にご迷惑を掛けた事と無線機への負担があるかもというう事で運用は終了としました。この問題はどこから来るのか?原因を探る必要があります。思い当たる点としては、アンテナの動作が不安定で無線機の保護回路が働き送信を停止したかもしれませんが、これも想像の域です。

次回は対応したカンテナを持っていこうと思います。

羽黒山の山行記録はこちらです。